家族がいる方は、部屋が臭いと文句を言われないよう換気に注意して作業して下さい。 私は水草に着いた黒髭は、水槽から引き上げて麻布の上に置き、散水ノズルのジェット水流で吹き飛ばします。 浮き草を投入する 今の水槽内は リン酸が多い栄養用過多状態と思われるので、浮き草に栄養を吸収してもらってリン酸を減らす為です。
6) ・葉についた物は木酢液を薄めた溶液をスプレーして、数分後に水槽水で濯いで水槽に戻す。 しかし、水槽内のサンゴが成長する際にKHはあっという間に減少してしまいます。 水槽を立ち上げて濾過も落ち着き一安心すると出て来ます。
2底砂がわかりませんが、石系なら取って捨ててしまったほうがいいですね。 見た目の特徴のほか、定着力が弱く 「ツルッ」と取れやすかったり、嫌なニオイがすることも特徴的です。
13ちなみに木酢液は園芸用品にありますが「土壌改良材」という名目で売られています。
(とはいえ抑え気味でも効果が薄いのでホドホドに・・・) 食べてくれる量はそこまで多くなく、黒ヒゲ状コケが水槽全体に繁茂してしまえば対処が不可能になるため、 早期の投入が重要になります。
生体:小型カラシン50匹程度 セットアップ150日目くらいから緑色の糸状苔が出現 さらに水草、底床をはじめ随所にふさふさしたひげ状の苔が出現• 特に! 「黒ひげ苔」 に覆われてしまい、ここのところせっせと苔取りばかりで、のんびりスローアクアリウムライフなどと言ってられない日々を過ごしていましたよ。 弱まるにつれて黒ヒゲコケが生えにくくなります。 石巻貝が水槽内のルンバなら、カバクチカノコガイは水槽内の激落ちくんです。
10