仕上がりはこんな感じに。 朝顔の種の取り方 さて、種の取り方ですが、 何も考えずに手でむしり取ってOKです。 パーム蒔きして、やはり発芽した物を植え付けます。
7種ができない・少ない原因は? 花の付け根の膨らんでいるところ、実になる部分 子房 を摘み取ってしまった場合は種ができません。 持ち帰って栽培してみたところ、 何か、朝顔、育てれば育てる程、様々な花に変化していかないか? という発見により、 貴族の間で朝顔の栽培ブームが始まったらしい。 これが受粉に成功した花で、放っておけば種をつけるようになります。
15朝顔の種の保存方法 朝顔の種の収穫後に保存する方法は次のとおり。 一見、もぎ取れ過ぎたか?!と思うかもしれませんが、手で触れて自然と取れるということは、風が吹けば自動的に落ちるのと同じようなもの。 オベリスクはどちらかというと洋風なイメージですが、竹を支柱にすると、どこか和の雰囲気に。
11処理済みの種を購入された場合は、硬実処理を行う必要はありません。 9月に入ったらこうした部分がないか下の方から観察していき、発見したら何か目印をつけておくといいかも知れません。 多くの人が小さい頃に育てたことがあっても意外と育て方を詳しく知らない人が多いのではないでしょうか。
15指で触ってみても中身が詰まっている感じがする場合はまだ早すぎます。 小学校の勉強で栽培するアサガオは、朝に花を咲かせ夕方には萎んでしまう「一日花」の種類が多い為(アサガオの種類によっては夜に咲いたりするものも存在します)、咲き終わった花を放っておくと、勝手にポロッと花の部分だけが落ちます。 乾燥したら封筒などに入れて、冷暗所で保存します。
10朝顔も自然の種まきの瞬間を待っていたぐらいなので、取れてしまったらそれはそれで問題ないのです。 切った後そのままにしておくとはさみが錆びるので、使い終わったらきちんと拭くようにしましょう。 丸葉も一回り大きくなって、3〜4日で既にてっぺんに到達しました。
8アサガオの花を長い期間楽しむ為にも、実(タネ)の数は必要な分だけ付けるようにしてあげましょう。