これはドラグ性能の維持や耐久性の面で、ワッシャー の摩耗やグリス切れなどを起こした時に差が顕著になる部分なのかな、と感じています。 これは、 ステラとツインパワーのレベルが高すぎるだけ。
それ以外は、糸巻きもPE2号で300mも巻けますが、それだけこのリールで巻くこともなかなか無いと思いますので、T型ノブでも良い場合や社外品を考えている場合は4000XGでも良いかな?と思います。 ステラのベールを返した時には、かなり 「カチッ」とした手ごたえを感じるんですが、 それに比べると、ストラディックSWのベールを返した手ごたえは、若干 「もっさり」しています。 こんな釣りに合いそう 今回は4000番にマッチしそうな30〜50g程度のジグ、プラグを使うライトショアジギングで使ってみましたが、強靭に進化したストラディックSWにはまだまだ余裕がある印象。
これが19ストラディックの4000番やC5000番は 耐久性重視のカーボンワッシャーなんだよね。 そのぐらい人気があるのか、それとも生産数が少ないのかは分かりませんが、とにかく注文しようとしても無かったイメージでした。
ウォームシャフトは7回転(3. そこまでの大型の青物は釣れてませんが、実用的でしっかりしています。 ボディ全体の基本設計、駆動関連部品をひとつひとつ見直し、部品間の微細なガタ、隙間、揺れを細部に至るまで徹底的に排除。
8これのおかげで何度救われたことか、とは言え水没は禁物です。 ただ、シーバスプラグなどでスローに攻めたいときなどはHGモデルのほうがやり易いでしょう。 実用 ドラグ力• 異音やスムーズさ 箱から出してラインを巻き、部屋の中で空回しした感じはそこまで滑らかじゃないと感じた19ストラディック。
7