「印鑑登録証(いたばし区民カード)」は使えなくなりますので、転出届をされる時に返還してください。
16更新】 下記の申請書等については,様式を提供していますので,御利用可能なファイル形式をクリックしてください。 【車の場合】 ・都心方面から 国道17号を巣鴨方面からさいたま方面に向かって進み,板橋一丁目歩道橋の次の信号を左折して下さい。
17ただし、どこの市役所でもよいというわけではなく、印鑑登録をした市役所でないと印鑑証明を取ることはできません。 そしてマイナンバーカードへ 4桁の暗証番号を登録しておく必要がありますのでお忘れなく。
12まだ印鑑登録を済ませていない場合は、至急、市区町村役場で登録しておきます。 手数料は、ネットバンキング、モバイルバンキング、ATM(ペイジー対応)でも納付可能なので、収入印紙を用意する必要はありません。
19夜間サービス 毎週火曜日(祝日を除く)は午後7時まで• いよいよ交付です! 記入を終え、収入印紙を貼りおえたら、交付請求書は請求窓口へ提出しましょう。 なお、マイナンバーカードに対応している「コンビニ」を利用すれば、早朝・深夜(6:30~23:00)や土日祝日でも証明書を取得することができる他、一部のコンビニでは手数料が市区町村役場の窓口交付よりも安かったり、住民票なども取得できますので、大変便利です。 休日サービス 毎月第二日曜日の午前9時から午後5時まで• 発行手数料は現金で支払うのではなく、収入印紙を貼付して納めます。
17平日(祝祭日、年末年始をを除く月曜日から金曜日)の午前8時30分から午後5時まで• 郵便局での請求の場合 板橋区内の3か所の郵便局(板橋富士見・板橋徳丸・板橋向原)で証明書を発行しています。 個人印鑑メニュー• ・登録する印鑑 ・本人確認資料(健康保険証・年金手帳・診察券など2点をご用意ください) B 代理人が来庁する場合 ・照会書(兼回答書) 注:照会書下欄の回答書に本人が必要事項を記入し、登録する印鑑を押印のうえ、30日以内に登録申請をした窓口にお持ちください。 発行手数料:1通あたり150~350円 印鑑証明の電子申請 一部の自治体では、印鑑証明をパソコンなどからインターネットで請求することができます。
5マイナンバーカードは本人しか使用できないので、代理人がコンビニで発行することはできません。
手続名 商業・法人登記簿謄本,登記事項証明書(代表者事項証明書を含む),印鑑証明書の交付等の申請 手続根拠 商業登記法第10条,第11条,第12条ほか 商業登記規則第18条ほか 手続対象者 商業・法人登記簿謄本,登記事項証明書(代表者事項証明書を含む),印鑑証明書の交付等を受けようとする者 提出時期 任意の時期 提出方法 申請書を作成して,下記の提出先に提出してください。
1コンビニ交付についてを確認してください。 印鑑の登録をした方に「さいたま市民カード(印鑑登録証)」を交付します。 印鑑の廃止届及び登録申請をすること• 代理人の場合・・・請求者の委任状が必要です。
7