会議室のテーブルが横に余裕があり、広げても大丈夫であれば、この「左側2か所止め」にするのも良いでしょう。 つまり、ゴミに出す場合はホチキスの針を外し、分別して出さなければなりません。
その場合も横書きなら左側面を、縦書きなら右側面をバランスよく3ヶ所とめるようにしましょう。
横・縦書きが混在する書類の場合は「左上」 資料の中にグラフや図などがあるとき、縦書きと横書きが混在することもあるでしょう。 横書き書類のホッチキスの止め方 まずは、• 他にも、こういう伝統もあります。 ホッチキスの針は斜め?真っ直ぐ? 先ほどもご説明したとおり、ページのめくりやすさや紙の収まり方からもホッチキスの針の向きは斜めに止めることがルールです。
14例えば、左上にホチキスをする際はファイリングを考慮し少しずつずらした箇所にホチキスを止めるように意識しましょう。 私は以前に営業事務を担当していたことがありますが、会議の資料などでは文字の向きを揃えることを優先し、 左上で止めることが多いですね。 あんな感じです。
13私の会社では、ホチキスを使用しての、左上一カ所綴じは禁止されています。 一番いいのは、 出来上がった書類を一度、第3者目線で扱ってみると良いです。 書類がたくさんあって厚くなる場合は、ホチキスでとめる際も1ヶ所だけでなく3ヶ所とめるようにしてください。
14実はビジネスの場合、資料をめくりながら気がついたことをメモしたり、講義などを聞きながらというケースでは、強調点をアンダーラインするような行為が伴い、そのときには右手にボールペンとかマーカーを持っているということがあるからです。
12しっかりとした直方体に仕上がり、丈夫で耐久性があります。 カテゴリー• 書類を縦にして、その左上に止める というのが基本的なやり方になります。 さて、読者にとって、ホチキスは、斜め打ちしてあるのが、読みやすい。
4