「水属性縛り(タイプ不問)」「攻撃タイプ(単色運用)」「攻撃タイプ(多色運用)」の3パターンでパーティを組めるため、まずは手持ちと相談してどの運用にするか決めよう。
9ドロップ強化1個含む火の無効貫通で突破 19Fの四君子は、ヨウユウのみ5ターン耐久しなければならないため苦労します。 あと、タイプや属性がリーダースキルと合わないのではと思われるかもしれませんが、ここは問題ありません。 一度のみの使用なら問題ありませんが、複数回必要なときはスキルの溜め直しがしんどいと思います。
スキル使用時に声が出る。 幸いにも炭治郎は火ドロップを4個以上繋げるだけで7コンボまで伸びるのでコンボ数を気にする必要はありません。 まず、封印耐性2個が貴重ですね。
デネボラは指定の立ち回りで突破可能• スキルは変換付きの回復スキルですね。 主な役割は通常時の火力要員、暗闇対策、そしてバインド・覚醒無効・消せないギミック回復になります。 スキブが不要なときは火力覚醒を付けてアタッカーにすることもできます。
メアは行動までに猶予があるのでその間に無効貫通分のドロップを確保しましょう。 基本、アタッカーとしては使えませんが、マシンキラーが有効な一部のダンジョン…例えば「壊滅極限コロシアム」や「修羅の幻界」では活躍してくれます。
(この覚醒スキルは覚醒無効の影響を受けない). 炭治郎パにおいては、現状貴重な木枠のモンスターです。 攻撃力も4,900と異常に高く、単体で炭治郎の3倍近く火力を出してくれるほど強力です。
なので、ターン数的に18ターン変身の炭治郎に合います。 立ち回りのコツ 火の1列消しと無効貫通で突破していく 本編成は、火の1列消しと無効貫通を敵に合わせて使用していく編成です。